リハビリ専門院 整体ラボ悠 の日記
-
確定申告に行ってきました。
2016.02.09
-
今日は、朝の9:00から市民会館近くの
確定申告の相談会場に行って、確定申告を済ませてきました。
整骨院で勤めていたときは、源泉徴収をしてもらったうえで、
国民保険支払証明と国民年金支払証明を持って、
確定申告に市民税の調整のために行ってましたが、
今回は、整体ラボの青色申告もするためです。
自宅で会計ソフトを使って月末ごとに収入と支出を勘定項目を入れて
(これは去年の秋に粉河税務署の会計講座が役立ちました。笑)
いたのでなんとか提出用書類を作成したのですが、
添付しなければならない「貸借対照表」や「損益計算書」は
会計ソフトオリジナルの資料でもいいのか不明だったこと、
個人の収入(整骨院退職前の源泉徴収分やパート)の分を
国税庁ホームページの確定申告入力画面にどう反映して入力したらいいのか、
わからなかったので相談会に結局行くことにしました。
実は、昨日の昼ごろに行ったところ午前の相談会は終了になったとのことだったので、
今回が2回目の再来庁です。
会場で待っている人は紙袋や大きい封筒を持参して順番を待っていました。
まずは提出のみの方が呼ばれて、次に市民税などの調整のみの方。
そして最後に順番に確定申告の相談の人です。
来庁した人の中には自分が提出のみなのか、市民税の申告なのか、
それとも相談に該当するのか分からない人も。
私も毎年思うのですが、どうも自分がどこに該当するのかもう少しわかりやすい
表示や手続き方法がないのかと。
今回は私は青色申告の相談とはっきりわかってましたが。
待つこと30分。
ようやく中に入って担当の方に持ってきた書類を見せて、
必要な書類にまとめてもらうことに。
① 青色申告の書類
これはもんだいなかったです。
② 損益計算書、貸借対照表
これは、申告書類に書き写しておいた方が良かったようですが、
持参した資料を添付するだけでも良いとのこと。
③ 源泉徴収票
PCで入力するように前の職場の所在市が必要でした。
④ パートの給料明細
源泉徴収されていなかったので各月の合計給与をその場で合算することに。
⑤ 国民保険、国民年金
年金支払の証明は持参していたのですが、
国民保険の証明ハガキを忘れてしまいました。。。
もう一度出直しかぁ。。。
とあきらめていたその時、職員の方が、
「ここは市役所だから聞いてみようか」と提案してくれて
国民保険の支払金額がわかりました。
まさに地獄に仏。
たすかりました~。
担当職員さんにも気をまわしてくれる方がいらっしゃるんですね。
⑥ 生命保険の証明
これは該当することを忘れていたので今回は含まず。
もしあるとしたら県民共済の分を入れることができたかも。
ともあれ、なんとか必要な書類を整理してもらって、
PCコーナーで待つことに。
すると「今年度から原則、ご自身でPC入力してもらいます」の張り紙が。。。
結局、自宅のPCと同じようにどこにどの値を入れたら良いのか分からんのやったら
やばいなぁ。。。
と思いつつ、待つこと20分ほど。
担当職員さんが私にPC慣れているかどうか聞いたうえで、
どこにどの数値を入れたらいいのか丁寧に教えてもらいつつ、
入力は自分でというスタイルで手続きをさせていただきました。
これで1年前から危惧していたイベントも無事終了。。。
新しい年度に向けて再スタートです。(^^)/